2013年11月7日木曜日

美味しいから産地を知りたい、んじゃないの?

巷で産地の「誤表示」が問題になっているけど、これ、本当に理解できない。

そもそも「若鶏のソテー」とだけメニューに書いておくだけでは十分じゃあない、という企業側の心理が理解できないのだ。

メニューに書いてあって、そう思って食べて違ったから消費者が怒る心理も理解できない。

だって、食べたかったのは美味しいもので、美味しかったらいいじゃない。

それとも「XX産」という「肩書き」が食べたかったのか?

でも、味の違いはわからないなら、どれでも同じでしょう。

食事して、美味しければ「これ、すごく美味しいけど産地は何処ですか?」なんて聞くことはイメージできる。

そして「料理長が言うには、本日はXXから来た鶏です。」なんてウエイターが答えるのもイメージできる。

知りたくなるのは「美味しいから」だ。

だから、また食べたい、またここに来ようとなる。

食欲が刺激されて脳が働くのは、美味しかった時だけ。
美味しくなければ、別にどうでもいい。

腹を壊さない程度に運営しているレストランなど二度と行かないだけの話。

デパートもそう。
美味しかったらいいじゃあないの。

自分で材料を調達し、作る手間を金で買った以上、払った金額は「楽した金額」だ。

材料が表示通りか、他人を信じるのはその人しだい。

食品を売る企業は、食中毒にならなければ衛生法的には問題が無いのだから。
もちろん、表示法違反だろうけど、日本じゃあ、お上の言うとおり、改善すればお咎め無しだ。
だって、社会的にも「誤表示」で通るんんだから。

大した問題じゃあない。

「知らない誰か」が作った食べ物を食するリスクはどれも同じ。
選ぶのも、食べるのも、消費者だ。

楽して安全なものを食べられると信じるのも自由。

信じる相手は「ビジネス」なんだから、ベトナムの観光客相手の露天商と目的は同じ。

それも、覚えておいた方がいい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。